7時過ぎに目が覚めたのでそのまま起床。あんまり寝てないけど、午前中に入稿しちゃいたいので。
朝食を済ませて昨日レイアウトしたゲラを出力。初校を見終えたところで各章の最後にちょっと余裕があったので写真をちょっと加えてもいいかなと思いたい、急遽入れていく。作業の途中でなぜか10ページくらいテキストが消えて青くなったが、なんとか回復した。原因は不明(インデザはこういうの多いので怖い)。
昼過ぎに入稿ファイルをアップロードして昼食にする。

ディスクユニオンから「NOIZ NOIZ NOIZ #3」の精算について連絡をいただく。こちらの在庫もないので、売れ残りについては全品返品をお願いした。
先ほど入稿した新刊『暗黒編集者が行く本と音楽とサウナの旅』の告知を各SNSへ。そこそこ反響はあるけど、「いいね」の数は売上とはまったく連動しないのはよくわかっている。考えてみると自著という形で本を作るのは「NOIZ NOIZ NOIZ Archives 1999」(個人サイトの1年分の記事を一冊にまとめたもの。ほとんど日記)以来だ。これがそこそこ売れてくれるようだと作れるものの幅が広がる。
Noteの読書週報を更新。

Biglobeの「エンタメフリー・オプション」(U-NEXTとかYouTubeとかSpotifyとかが使い放題)というのに入っていたのだが、そんなに外で動画とか観ないということに気づいたこともあり、通信費をおさえるため携帯のキャリアを変更することにした。MNP転入準備終了してSIMを差し替えたんだけど、はんえいされるのに意外と時間かかるのね。
夕食後、先日収録した現代メタル通信を編集。なんかアプリの具合が悪いが40分くらいは進めた。
U-NEXTで私立探偵濱マイクシリーズ第一弾『我が人生最悪の時』を観る。みんな若いな!

『やぎ少年ジャイルズ』1巻読了。そもそも卒業ってなんなのか。登場人物たちもわかってない感じである。
ちょうど新刊の作業が終わったところでネットでは「同人誌 vs ZINE」みたいな話が盛り上がっている。NHKの朝の番組でZINEを取り上げてたようなのだが、それに対して「ZINEってなんだよ、同人誌じゃいけないのかよ」みたいに絡んでる人たちがいるようだ。
翻って自分のことを考えると、ぼくのは個人誌なので同人誌ではない(まあ、「同人誌」って言葉の意味がわかってない人が多そうですが)。印刷所を使ってるから厳格な人からすればZINEでもない。なんてことを考えてたんだけど、普通にミニコミでいいやということに気づいた。
かつて10年前に「NOIZ NOIZ NOIZ #1」を作ったときからずっと「懐かしい感じ」と言われがちなんだけど、ぼくのルーツは90年代のライヴハウスシーンから生まれたミニコミなのだ。実際、ZINEか同人誌かなんていうのも、形態とかよりは出自となるカルチャーの話だったりする。そういう意味ではぼくの場合はミニコミ出身ZINE経由って感じ?
風呂でBLACKHOLEの『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の回の続き。ラスボスかと思いきや椅子から立ち上がることもなく終わってしまった「ヌル」についての解説がためになった。コミックは面白そう。
昨日読み始めたポール・オースター『4321』の続き。「2.2」でびっくりした。ていうかこの小説ほんとうに面白い。オースターってこんなに面白かったっけか。ここ最近それなりに楽しく読んでた小説の数々が一気に色褪せた気すらする。
3時頃就寝
コメント