2025/02/09(日)本棚に美学を

02 Too Fast To Live Too Young To Die

9時半起床

外貨での副業をいろいろ増やしたいと思い調べてみる。観光客向けみたいなのもあるらしい。いろいろとブログとかもあるので、まずは大手っぽいサイトを調べてみる。

去年からジャズの勉強をしてるのだけど、ここ最近おもしろいと思ってるのが穐吉敏子とジョージ・ラッセル。まあモダン・ビッグ・バンドという感じになるのかな。とくにジョージ・ラッセルは音響的なおもしろさがある。どちらもそんなにレコードが高くないので、引き続き掘ってみたい

そしてジョージ・ラッセルの面白さはレニー・トリスターノに通じるものがある気がしてきた。ファーストしか持ってないのでそっちももう少し聴いてみることにしよう。

昼食に日清の汁なし担々麺(冷凍)。友達が美味かったと言ってたので早速買ってみたのだが、たしかにうまし。レンジで温めたのだが、こないだの台湾ラーメンも茹でずにレンジのほうがよかったかも。

夕方に家を出て駅前へ。家にいると本が読めないが、外にいるとレコードが聴けないというアンビバレンスを感じつつ、ドトールで『ブッダという男』読了
初期仏典から「神話」的要素(空を飛んだとか)を取り除き、「歴史のブッダ」をあぶり出そうとすることで、むしろ「現代の価値観」に基づいて理想化された新たな「神話のブッダ」生み出してきた先行研究の批判。ブッダは実際にはどこが先駆的だったのか、同時代の他の宗教と比較しながら述べている。

『ブッダという男』清水 俊史|筑摩書房
筑摩書房『ブッダという男』の書誌情報

夕食の後、U-NEXTで『マルホランド・ドライブ』。これまた内容は全然覚えてなかったのだが、各所で強烈に印象に残っている場面が出てくるというリンチらしさ炸裂の一本。佐々木敦さんはこれが最高傑作だと思うと言ってたが、たしかにそれも納得。

風呂でBLACKHOLEの柳下毅一郎さんお宅訪問回を観る。めちゃくちゃ濃い&面白い。そして物が多いのにちゃんと整理されててすごい。とりあえずぼくも本棚をもっと整理しよう……というモチベーションにつながった。あと、ただモノが多いんじゃなくて一貫した価値観があるのが大事。

コメント

タイトルとURLをコピーしました