8時起床
甥っ子たちも起きているが眠そうだ。昨夜遅かったもんな。
甥っ子2号から2階のおもちゃを持ってきてほしいと言われたので、持ってきてあげる。プラスチックのボールとほうきでゴルフをやっててかわいい
8:40ごろ家を出て神保町へ。
非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会、第8期3回目。
ついついわからない箇所を何度も読んでしまうというコメントに対して、すばやく大雑把に読むことの効能を改めて確認。
まず「答え」を知るよりも「問い」を把握するほうが容易であること。問いを把握することは全体の構造を掴むのに役立つこと。本を読むのは全体の把握と部分の把握を行き来するしかない。
納得できない箇所が出てきた場合も、そこで頑張って納得しようとすると無理が生じる。「変なことを言ってるな」と思ったら、自分が納得できるかは一旦措いて、「何を言ってるのか」を掴むことに注力したほうが良い。
そもそも納得できるまで何度も読むなんてことは、たくさん本を読んでいたらやってられない。
課題図書の御子柴『自分で考える勇気』。第4章(『判断力批判』についての章)。美と崇高についての話で、「崇高」について「すごいピアノ演奏」という例が挙げられるのだが、これは適切なのだろうかというコメントが入る。
間違ってはないのだけど、「美」なのか「崇高」なのかわかりづらい。
思ったんだけど、たとえばジョン・コルトレーンが「My Favorite Things」を30分くらいやる感じというのは「崇高」のほうなのかな
懇親会はいつもの中華。なんとなくチャーハンの気分だったので、角煮入り炒飯を注文。なんか量が減った気が?

帰りに地元のくまざわ書店を覗く。河出文庫の『クィア』があるかなと思ったが入ってない。
図書館で予約した本を借りる。
ブックオフを覗く。ラヴクラフト全集の4と7があった。家にないやつだった気がしたけど確信が持てなかったので保留(帰って確認したら、やはり持ってないやつだった)
15時半頃帰宅。寝室等の掃除
16時すぎに弟一家とお風呂の王様へ行く。甥っ子2号が「ぼくおふろだいすきー」とか言っててかわいい
子どもたちが飽きっぽくていろんな風呂に移動するので落ち着かない。割と早々に引き上げて17時半頃帰宅
Noteにコラムを書こうとして書きかけたが書き終わらず。
DVDでコッポラ『テトロ 過去を殺した男』
ヴィンセント・ギャロ主演のモノクロ映画と言われると90年代のオシャレ映画かと思うが2009年制作。

『関西ハードコア』読了。最近新装版が出たもので、付属のCDが欲しいと思いつつ3500円と言われると買い直しには躊躇するものがあるな。
『やぎ少年ジャイルズ』を20ページ読んで2時過ぎ就寝
コメント