03 Books 数年後に読むことの良さ―『現代思想 2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代』【77冊目】 議事堂襲撃事件から企画された特集なのだと思うが、今後「第二、第三のトランプ」が現れるかもしれないと語られており、さすがに本人があんなふうにより強力にカムバックするとは思わなかっただろう。 まず特集巻頭の対談で当時の見取り図がよく整理されてい... 2025.04.24 03 Books1000冊紹介する
03 Books ウィリアム・S・バロウズ『クィア』【76冊目】 まだバロウズがバロウズになる以前の作品だったのかもしれない。 映画をきっかけに復刊されたバロウズの第二長編。自身のメキシコ逃避行時代の経験を小説にしたものである。そのあたち、前作『ジャンキー』と次作『麻薬書簡』との関連も含めて柳下毅一郎さん... 2025.04.23 03 Books1000冊紹介する
03 Books いまひとつ食い足りない―松岡正剛『編集宣言 エディトリアル・マニフェスト』(工作舎)【75冊目】 『ユリイカ』の追悼特集を読んでいて、やはり『遊』をどのように作っていたかという話が面白いなと思っていたので手に取ったのがこちらである。 『遊』時代に綴った「編集エッセイ」を緊急追悼出版したものだという。 「編集エッセイ」というくらいで、目次... 2025.04.23 03 Books1000冊紹介する
03 Books パンクについて引き続き考える―『All The Young Punks vol.3』【74冊目】 基本コンセプトは既刊と同様、各国のいろんな世代のパンクスにパンクについてのアンケートをとったもの。パンク原体験、思い出のライブ等々。 前作よりもアジアなど非英語圏からの参加が多く、日本人も3~4人いる。ていうかイライザ・ロイヤル女王様やLi... 2025.04.21 03 Books1000冊紹介する
03 Books 尖る/尖らない―「現代詩手帖 2023年5月号」【73冊目】 新人・新鋭特集ということで、巻頭に新鋭の作品がたくさん載っている。 当たり前だけど新鋭といっても尖ったものばかりではなく、ぼくのあまり得意でない「日常を切り取る」系みたいな人も結構いるのだな。個人的によかったのは・小川芙由「エニィ・エニィ」... 2025.04.21 03 Books1000冊紹介する
03 Books けっきょく最後まで滑っていた―『やぎ少年ジャイルズⅡ』【72冊目】 上巻を読み終えた時点で「このあと面白くなるのかな……?」と思ったのだが、残念ながら予想通り最後まで面白くならなかった。 自分がやぎだと思って育てられた少年が実は人間だと気づき、さらには「大いなる教え親」という一種の救世主であるとの自覚をもっ... 2025.04.20 03 Books1000冊紹介する
03 Books 魔術的スチームパンク―『精霊を統べる者』 『SFが読みたい!』の海外部門1位。 20世紀初頭のエジプト。偉大な魔術師アル=ジャーヒズがジン(精霊)を解き放ち、人々はジンと共生するように。エジプトは魔術の力で国力を強めていたが、魔術師自身は姿を消してしまっていた。そこから数十年後、イ... 2025.04.19 03 Books1000冊紹介する
03 Books 40代の鮎川誠―『KEEP ON ROLLING Makoto Ayukawa Photo Live 1993-1999』【70冊目】 90年代の鮎川誠をとらえた写真集。ぼくが初めてシナロケを観た頃だ。 ライブ写真を中心に、楽屋やオフショットなども収録。まあそりゃかっこいいわね。真ん中あたりにロングインタビューも掲載されており、これもいつもの鮎川節ではあるのだが、ちょうどコ... 2025.04.17 03 Books1000冊紹介する
03 Books 自分なりの楽しみ方を見つけたい―『BRUTUS特別編集 合本・写真術』【69冊目】 写真への興味が出たところで2011年に買ってあった雑誌を読んだ。「28人の写真家が教える、撮影術とルール」と表紙にあるが、まあ写真家のインタビュー集である。ポートレイトに風景写真、写真の選び方や写真集の組み方、影響を受けた写真集紹介など、実... 2025.04.17 03 Books1000冊紹介する
03 Books 6年も経つとだいぶ様子は変わるだろうけど――『デザインのひきだし No.38』【68冊目】 デザインに凝った本もたまには作ってみたいものだ。 『ユリイカ』の松岡正剛追悼号や、その延長で松岡正剛・松田行正の対談のYouTubeなんかを見ていたら本のデザインについての興味が湧いてきたので、2019年に買って積んであった雑誌を読んでみた... 2025.04.15 03 Books1000冊紹介する