クィア映画としての再評価―『クルージング』

05 Movie

ニューヨーク。
ゲイ男性を狙った連続殺人事件が起き、被害者たちとルックスが近いことから警官バーンズ(アル・パチーノ)に潜入捜査の指令が下る。

変名でゲイたちの住むアパートを借り、タンクトップ、革ジャンに革リストバンド、タレサンというスタイルで地下ゲイクラブに夜な夜な通って情報収集をするバーンズだが、次第に消耗していき恋人との関係も悪くなっていく……。

ウィリアム・フリードキンの1980年作。

1973年から79年にかけて実際にゲイの男性ばかりが惨殺される殺人事件があり、その容疑者となった人物が「エクソシスト」にも出演していたことから、フリードキンが容疑者との面会などの体験を経て脚本を執筆。ハリウッド映画で初めて男同士のSMセックスを正面から描いた作品とされ、同性愛差別を助長するとして製作発表時から公開後まで抗議活動を受けるなどし、興行的には振るわなかった。一方で、2000年代に入ると、HIVウイルスが世界に蔓延する前のゲイカルチャーを記録した貴重な作品として再評価もされている。」

https://eiga.com/movie/10438/
とのことなんだが、警官たちのひどいゲイ差別ぶりとそれに憤るバーンズの描写なんかもあり、むしろ差別を告発するような側面があるのではないかと思った。
全編で画面にあふれる所謂「ハードゲイ」ファッションの人々なんかは、まあステロタイプだと言われるとそうなのかもしれないけど、難しいですねこういうのは。

ステロタイプといえばゲイファッションのトレードマークのひとつにポリスキャップというのがあるが、ある晩いつものようにバーンズがゲイクラブに入っていくと、見渡す限りみんなが警官コスプレで行為に勤しんでいる。「今日は警官ナイトだ、お前は警官の格好じゃないから帰れ」と言われる(警官なのに)ところが面白かった。あれはどういう由来なんだろう。
それとジャームスをはじめパンクがよくかかるんだけど、やっぱパンクとゲイカルチャーは近しい感じがあったんだろうか。一方でディスコでパチーノがフィーヴァーするシーンがなかなか良かった。

フリードキンは『恐怖の報酬』『ブリンクス』に続けて3作連続で大コケしたってことになると思うのだが、少なくとも本作と『恐怖の報酬』は後年に評価を高めているということか。この人むしろ『エクソシスト』みたいな大ヒットのほうが珍しいんじゃなかろうか。

クルージング : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com
クルージングの作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。「フレンチ・コネクション」でアカデミー賞を受賞し、「エクソシスト」が世界的大ヒットを記録したウィリアム・フリードキ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました