【44冊目】樫原達郎『ロックの正体』

03 Books

今年の新刊で今のところ一番おもしろかったのがこの本だ。というか、新刊はあまり読んでないんだけど、今年読んだ本全部のなかでもこれが一番おもしろかったかもしれない。

タイトル通り、「ロックとは何か」を論じた本である。とはいえよく「ロックとは覚悟だ」とか「アティチュードだ」とか「反抗だ」とか言われますが、そういう話じゃないのです。

本書では進化生物学(進化脳科学)をはじめ、霊長類研究やら人類史やら、壮大なスケールでロックの正体を探っている。そもそも出発点として、「二重課程説」というのが紹介される。人類の脳は、進化の過程で「感情」を司る層と、あとからできた「理性」と司る層に別れているというもの。これがいろいろと人間のややこしさに繋がっているのだが、一方でそれゆえに人類の発展があったとも言える。通常、生物学的な進化というのは何万年という単位で行われるのだが、「文明的な進化」というのもあって、それはもっとずっと短いスパンで起こるのだが、人類は「感情」が盛り上がることで「理性」がドライブされる部分があって、それゆえに驚異的な「文明的進化」を遂げてきたのである。

ゴリラの習慣にロックコンサートの起源を見出す。資本主義と共産主義はいずれもホモ・サピエンスもつ性質と矛盾しない。とかいろいろとためになる話が出てくる。

他の類人猿と比べても人類は本質的に凶暴であるが、そんな中で少しずつ反省を重ねて今に至っている。特にWW2についての反省は大きかったのだが、そもそもあれから100年も経ってないので人類史から見ればつい最近のことであり、戦争がいまだになくならないのもそのためである。みたいな話もあるのだが、近年、いろんなところで「底が抜けた」感じがするけれども、人類史的に考えると「三歩歩いてニ歩下がる」くらいの感じなのかな。

ロックとはカウンターカルチャー=「反抗」に価値を見出すという新しい価値観の現れの一つである。そもそも普通、動物のオスがメスを獲得する場合は、まあ見た目と腕っぷしだけがものを言うわけなのだが、人類の場合は進化の過程でそのあたりがもっと多様化していった。ロック的な「反抗的なやつ」というのも、その過程で出てきた「イケてるやつ」のいち形態である。これは実のところロシア革命くらいの社会実験だったのだが、やはりソ連と同じように最後には衰えていった。

どうもぼくの説明だとあんまり要を得ないけれども、そんな感じで人類史規模でロックってのはなんでああなのか、というのを説明していくのである。『銃・病原菌・鉄』みたいな本が好きで、ロックの正体が知りたい人は必読。

コメント

タイトルとURLをコピーしました