03 Books 『ノスフェラトゥ』との出会い―赤川次郎『三毛猫ホームズの怪奇館』【113冊目】 ロバート・エガース監督による『ノスフェラトゥ』のリメイクを観てきた。感想は別途書いたり喋ったりするのでそちらをご覧いただければとして、自分が『ノスフェラトゥ』という1922年の古典を知ったきっかけとなったのは赤川次郎だった。小学校4年生くら... 2025.05.31 03 Books1000冊紹介する
03 Books 積読からの初読からの再読からの再読による読書論―アドラー&ドーレン『本を読む本』【112冊目】 読書論の名著として知られている一冊である。 むかし読んだことがあるのだが、ずっと参加している「非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」の課題図書となったので再読。そういえば先だって再読した『積読こそが完全な読書術である』でも言及されて... 2025.05.30 03 Books1000冊紹介する
03 Books 縁―『Marginalia vol.2 特集 ともに生きる』【111冊目】 京王線分倍河原駅前の書店「マルジナリア書店」と縁やゆかりのある面々が集まって作られた小さな文芸誌。マルジナリア書店に棚を出している間借り書店「書肆 海と夕焼」を主宰する文芸評論家の柳沼雄太が責任編集として携わった号。 ちなみにマルジナリア書... 2025.05.29 03 Books1000冊紹介する
03 Books 改造人間への憧れはなくはない-ケロッピー前田『モディファイド・フューチャー』【110冊目】 さまざまな「改造人間」たちの写真が圧巻である。 「身体改造ジャーナリスト」のケロッピー前田さんのジン。人体改造というのはタトゥーやピアスからはじまって、体内に異物を入れたり、皮膚にフックをつけてぶら下げられたりと様々なのだが、そういったシー... 2025.05.27 03 Books1000冊紹介する
03 Books まだ序盤―『SWAMP THING volume 1 Raise The Bones』【109冊目】 DCコミックのTHE NEW 52の一貫としてスタートしたスワンプシングの新シリーズ第一巻であり、スコット・スナイダーがライターをつとめている。 ていうところまでで結構な説明が必要かな……。まずDCコミックはアメコミの出版社である。日本では... 2025.05.26 03 Books1000冊紹介する
03 Books 責任―『櫻井敦司読本』【108冊目】 シンコーミュージックの「ROCK AND READ」誌に掲載された櫻井敦司のインタヴューをまとめたもの。2012年のバンド25周年から始まって2023年の『異空 -IZORA-』全曲解説まで。まあ『音楽と人』のやつに比べるとヴォリューム的に... 2025.05.26 03 Books1000冊紹介する
03 Books 基準が……?―『ミステリマガジン 2025年4月号』【107冊目】 特集は「21世紀翻訳ミステリベスト!」。アンケートによるランキング企画である。今世紀に訳出されたもの(原書刊行年ではなく)という基準なので、本邦初紹介のクラシックミステリみたいなのも入っている。ジム・トンプソンの『ポップ1280』とかが入っ... 2025.05.25 03 Books1000冊紹介する
03 Books コロナ後のポスト・アポカリプスSF―松崎有理『山手線が転生して加速器になりました。』【106冊目】 タイトルからして何事かと思うが本当にそういう話だった。巨大な素粒子実験機を作りたいと考えた科学者たちが、廃線となった山手線を利用することを考える。ところが起動させてみると、その加速器は山手線だった頃の記憶を残しており、そちらに誇りとアイデン... 2025.05.25 03 Books1000冊紹介する
03 Books 20年以上前なのか―金原ひとみ『蛇にピアス』【105冊目】 たまたま出会って寝るようになった男アマのスプリット・タン(舌の先を蛇のように二股にする人体改造)に魅せられたルイ。自分も同じようにしたいと、マサの兄貴分みたいな存在であるシバさんのところに行き、舌にピアスを開ける。さらには麒麟の入れ墨も入れ... 2025.05.24 03 Books1000冊紹介する
03 Books 爽やかハードSF―宮西建礼『銀河風帆走』【104冊目】 こういうのが好きなのが正統派SFファンなんだろうなという一冊。 創元SF短編賞受賞作家によるデビュー短編集で、「今年の日本SF大賞で特別賞を受賞している。前にも書いたが、やはり昨今の日本SFは新人のレベルが本当に高いなと感心する。 本書には... 2025.05.23 03 Books1000冊紹介する