02 Too Fast To Live Too Young To Die 2025/05/29(木)盛り上がる収録 9時半起床。日記を書いたりnoteの有料コンテンツ案を考えてみたりする。 昼食にトムヤムペーストを使ってアジア風まぜ麺を作る。ハズレなし。 少しずつ部屋の片付けを進めようと思っていて、とりあえずはデスクに手をつけた。自分の中では目に見えてき... 2025.08.19 02 Too Fast To Live Too Young To Die
03 Books 「リスト潰し読書」の前段として―プラトン『ゴルギアス』【169冊目】 影響を受けやすいタイプなのである。近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』という本をちょっと前に読んだ。そこで「読むべき本のリスト」をつぶしていくという読書法が推奨されていたのだが、中でもそのリストとしてお薦めとされていたのが... 2025.08.18 03 Books1000冊紹介する
03 Books Industrial Poetry vol.6 怪文書【168冊目】 持田保さん主宰のイベント「Industiral Poetry」では毎回「怪文書」が配布される。 7月に開催されたVol.6(ぼくはDJとして出演させてもらった。その際のセットリストはこちら)で配布された怪文書では、川崎市にあるインドネシア発... 2025.08.17 03 Books1000冊紹介する
03 Books おさらいとして―ライダー・キャロル『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』【167冊目】 バレットジャーナルというのは、ノート術の類が好きな人ならだいたい知ってると思うが、ちょっと前に流行ったノート術のひとつだ。とりあえずこのあたりを読むとだいたいわかると思う。 だいぶ前に一冊バレットジャーナルの本は読んだことがあって、ある程度... 2025.08.16 03 Books1000冊紹介する
02 Too Fast To Live Too Young To Die 2025/05/28(水)シュレックではなくスカルスガルド 11:40起床。昼食に冷凍の汁なし担々麺をいただく。うまし 渋谷へ出てシネクイントでロバート・エガース版『ノスフェラトゥ(2024)』。 トーマスの役者、見たことあるなと思ったらニコケイの『レンフィールド』でレンフィールド役をやってたひとだ... 2025.08.15 02 Too Fast To Live Too Young To Die
Uncategorized 2025/05/27(火)書店の心配をしたり憤ったりする 9時起床午前中は手帳を書いたり掃除をしたり 昼食にトマトソーススパゲッティを作る。うまし 食後の体操をしてから「現代メタル通信」の編集済み動画をYoutubeにアップして出演者に確認依頼ブログを更新などして16時過ぎ外出。銀行にジンの売上を... 2025.08.14 Uncategorized
02 Too Fast To Live Too Young To Die 2025/05/26(月)シュレック 11:40 起床昼食に「香川の茄子そうめん」を作る。一昨年くらいから夏の定番である。 午後はブログ更新。読書記録など。 夕食後は「非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」の準備。目次の検討と書けるところだけレジュメを作成。 動画の編集... 2025.08.13 02 Too Fast To Live Too Young To Die
02 Too Fast To Live Too Young To Die 2025/05/25(日)いろいろとサグい日 9時半起床。午前中に昨日のライヴレポ書く 昼食にセブンの冷凍ホルモンを温め、適当な野菜を炒めてペヤングにOn! したもの。 菊地成孔さんが岸辺露伴のサントラを制作するにあたって生成AIを使ったということで反AI勢に叩かれているのだが、まあ今... 2025.08.12 02 Too Fast To Live Too Young To Die
03 Books ドイツとフランスの違い―トーマス・マン『魔の山 Ⅱ』【166冊目】 1巻を7/1に読み終え、7/22に2巻を読了。だいたい一日20ページのペースで読んでいき、最後に残り少なくなったら一気に読むという『失われた時を求めて』と同じスタイルで臨んだのだが、分量的にプルーストの5分の1くらいなので、やはり5分の1く... 2025.08.11 03 Books1000冊紹介する
03 Books 苦手なミュージシャンを著書を通じて克服する試み―デヴィッド・バーン『音楽のはたらき』【165冊目】 デヴィッド・バーンとトーキング・ヘッズがむかしから苦手なのである。なんかあの独特の発声がダメなのだ。あとそもそもニューウェーブ系ファンクもあんまり得意ではない。『ストップ・メイキング・センス』なんかを観ても、苦手さがつのるばかり。だったのだ... 2025.08.10 03 Books1000冊紹介する